新入社員研修

おはようございます、才木陽介です。

先週の8,9日と新入社員研修に参加しました。
実は、9月に内定者研修を
受けていまして、その時のメンバーも
数人おり、知っている人知らない人が
いる中で研修が始まりました。


1日目。

まずは3つの班に分かれて自己紹介!
お互いの職種等を共有しあいました。
Cubicにて自己分析を行い、
その後マナー研修を受けました。


マナー研修では、言葉遣いや
身だしなみなどに加え、
適切な電話応対や正しい席次等も学びました。

私自身、電話応対には苦手意識は
なかったのですが、席次に関しては
知識が乏しかったので、
この機会に知れてよかったです。

また、一つ一つのワーク毎に
進行役を輪番で決め、
全員がグループ内での話し合いの際に、
進行役を経験しました。
また、進行役の約束事としましては、
以下があげられていました。

①全員が発言できるようにする
②時間内にまとまるように時間管理を行う
③時間が余ればフリートークを率先して盛り上げる
④議論終了後、話し合ったことをまとめて発表する


2日間の間で、少なくとも1人2回は
進行役を経験できたので、
私も含め全員が2回目の進行役では
確実に成長されていたように思います。



 2日目。

「アズテック・ピラミッド」という
実習を行いました。
この実習は、簡単に言うと、
1つの製造業の企業として
収支計算から製造計画、
そして実際に材料を仕入れ、
製造を行い、納品するといった
一連の流れを経験するといったものでした。


私は正直、この実習を行うにあたり、
実習の目的を理解はできていませんでした。
結果としては、赤字となってしまい、
決算報告で謝罪することになってしまいました。

原因としては、時間管理の甘さと
それに伴う人件費の増加の見積もりが
できていなかったということです。


ただ、この原因については
実習終了後にメンバーで話し合い、
全員でたどり着けたので
それについてはいい収穫だったと思います。
この実習に対して、全力で取り組んだ
結果だと感じています。



2日間の実習を通して、
各社のメンバーがこれから実行して
いきたいことに、
「PDCAサイクルを仕事の中で
実用化していきたい」や
「電話応対を積極的にやっていく」
「日々の振り返りは絶対にする!」等々、さまざまなことをあげてくれていました。

この実習でただ、インプットを
するだけではなく、ロープレ等の
アウトプットの機会もあったので
今後の仕事の中で活かしていく
イメージを持って帰ることが
できたのではないかと思います。

3ヶ月後の6/11に今回のメンバーと
それぞれのメンターの先輩と一緒に
参加する研修があります!
そのときに、ここまで成長したで!と
いえるようにいろいろなことに
チャレンジしていこうと思います!!

0コメント

  • 1000 / 1000